2017年11月4日土曜日

不思議な出会いの吉野山



吉野山散策の記事も3回目となった
どのような順序で歩いたのか分からないので、地図を頼りにその後を辿ってみたい
勝手神社から只管登っていたのだと思う
暫くすると、後醍醐天皇(1288-1339)の歌碑が現れた







さらに登って行き、展望台のようなところに入った時のことである
おそらく「花矢倉」と名付けられたところではないかと思うが確かではない
車で来られていた方が、途中まで一緒にいかがですか、と声を掛けてくれたのである
背広にワイシャツに革靴という登山ではあり得ない姿なのを見て、心配されたのかもしれない
これから先どれくらいあるのかもわからなかったので、ご一緒することにした

関西在住で、退職後に趣味の絵や山歩きで悠々自適の生活をされているとのこと
この辺りにもお詳しいようであった
色々な話題について話すことになったが、日本人の宗教観が特に印象に残った
わたしのように科学者の中で過ごしてきた者にはなかなか想像できないことだったからだろう

日常の暮らしの中で、日本人は宗教心に溢れていることを感じているという
現世と来世という観念があり、来世のために現世で功徳を積むという考え方の人が多いという
身の周りにそのような人を見掛ないとなかなか分からない現実である
日本人が無宗教という考えには賛成しかねるご様子であった

確かに、日本の至るところに亡き人を悼む碑があることに気付くようになっている
立派なものから目立たないものまで
今回も山奥まで実に多くのものを見ることができた
これも宗教心の表れと考えてよいのだろうか
科学の世界が寧ろ異質な世界なのかもしれない





まず、吉野水分(みくまり)神社に案内していただいた
重要文化財であり、世界遺産でもある
門をくぐって中に入ると、建物の古い佇まいと静かな空間が待っていた
心も鎮まる
暫しの間、その空気を味わう








案内には、こうある
「水を配る」天乃水分神(あまのみくまりのかみ)を祀る、大和の国の四大水分の一つ
平安時代から「御子守(みこもり)」と呼ばれ、子授け、安産の神として信仰を集めてきた
本居宣長(1730-1801)の父親もここで祈願したことから宣長を授かったと言われる
そのため、宣長自身「水分神社の申し子」として3度訪れているという




入り口近くに西行さん(1118-1190)の像があった
実は、この日最後に辿り着く予定のところが西行庵なのである
それにしても想定外の素晴らしい空間であった




水分神社を出て、ここ修行門まで送っていただいた
別の山に向かわれるとのことで、ここで別れた
振り返れば、かなり重要な場所で道案内をしていただいたことが分かる
最初の場所が「花矢倉」であれば、これも不思議なところで声を掛けていただいたことになる
改めて感謝したい

修行門とは、その名の通り、これから修行に出る者を送り出すところ
確かに、坂がさらに急になったように感じた
これから先は、明日にしたい







0 件のコメント:

コメントを投稿